GATABUTSU

人形浄瑠璃で阿弥陀の胸から血が流れた

投稿日 2013年3月17日 日曜日

コメント コメント(0)

数年前、それはもういろんな意味でハマリにハマった「パチンコ 必殺仕事人」

ハマったがために、それまで一度も観たことのなかったテレビ放送の仕事人まで見るようになったのだが、私の時代劇は「江戸を斬る」あたりで終わっているのである。興味は時代劇そのものよりもむしろOPで流れる人形劇に移っていった。

どうやらそれは徳島の阿波人形浄瑠璃というものらしい。綺麗な娘さんの口が突然裂け、金歯金目で二本角を出した恐ろしい顔になる「山姥(やまんば)」という人形だった。
「あれをどこかで観たい!」
そう思ってフラフラしていたところ、近所の県立歴史博物館で佐渡ののろま人形を見つけた。奇祭つぶろさしよろしく巨根を振り乱した素敵な人形が、滑稽卑俗な話で私を笑わせてくれるらしい。

笑わされたい。すっかり気分はちょんぼ人形である。

ところがそいつは佐渡でしか見ることができないようで、気分はすっかりちょんぼりだ。そんな時、説経浄瑠璃「弘知法印御伝記」の復活上演をやった、越後猿八座の存在を友達から教えてもらったのである。
弘智法印といえば、新潟県寺泊の西生寺に現存する日本最古の即身仏。これはぽい。見事に私っぽい。そう思いながら手ぐすねを引いていたところ、2013年冬、猿八座の公演がおこなわれることを知ったのだ。

演目は「阿弥陀胸割(あみだのむねわり)」。阿弥陀と聞いて黙っているわけにはいくまい。場所は新潟県民会館小ホールで、入場料はなんと無料。
(続きを読む)

新発田の千光寺でチラリズムご開帳

投稿日 2013年3月03日 日曜日

コメント コメント(0)

その昔、テレビは今よりもずっと高級品だった。
ブラウン管にはうやうやしくも幕がかけられ、さていよいよスイッチオンでテレビ放送が始まるとなれば、一家の主たる親父殿がそのかけられた幕をご開帳するといった光景もみられたようだ。そんな栄華を極めたテレビ様も、今では旧時代のつまらないものの代表格のように言われ、テレビの人は大変だなと思うと同時に、世の儚さを感じたりするのだ。こんな時代のブラウン管じゃ、カッコつけた騎兵隊がインディアンを打ち倒したりもできない。

ブラウン管、若い人シラナーイ。
(続きを読む)

南魚沼の木喰展

投稿日 2012年10月23日 火曜日

コメント コメント(0)


南魚沼市の池田記念美術館で開催中の木喰展に行ってきました。
個人蔵となっているものを始め、新潟県外にある南魚沼ゆかりの木喰仏も展示され、関係者曰く「二度とこのような木喰の展覧会はできない」といった内容の展覧会となっていました。興味のあるかたは是非会期中に足を運んでみることをおすすめします。
(続きを読む)

モノクローム一転まだら頭

投稿日 2012年10月05日 金曜日

コメント コメント(2)


佐渡と言えば金山から連想する黄金色、そしてトビシマカンゾウの目の覚めるような黄色や、青い空に青い海。そんな鮮やかな色彩のイメージがあったのですが、訪れた日はあいにくの小雨模様で鉛色の空。
フェリー船内にはファミコンが頑張るゲームコーナー。佐渡ゴールドパークパークのトホホ感あふれるポスターや、上陸間際に目に入ってくる恐怖の能面タワーなどが鉛色感に拍車をかけ、鮮やかな色彩というよりはモノクロームな印象溢れる佐渡の旅となりました。いえ、むしろそういう空気は大好物なのですけれども。
(続きを読む)

頭もぐるぐるとヒンドゥー教の乳海攪拌を思い浮かべ

投稿日 2012年8月31日 金曜日

コメント コメント(0)

子供のころ自分が家を建てるなら『家の中に入った…と思ったら外だった』というような家を建てたいと思っていました。
どこでもドアのイメージが強く頭の中にあったからなのでしょうが、『ドアを開けると予想外の展開』 …そんな意外性のある建物に非常に憧れがありました。
最近では、素敵なお宅拝見バラエティーな番組でも、こういったアクロバットな類の家を目にするようになりましたが、そんなお宅を見るたびに
「おっ。あなたもドラえもんの影響を受けてるんですね。」
なんて勝手に思っているのです。

さて、そんな”家の中の外”に憧れる私が、ドラえもんが産まれる何百年も前に、
『家の中に家』
を実現したお寺に行ってきました。

場所は佐渡の慶宮寺。
(続きを読む)

« 前のページ次のページ »
Loading