新発田の千光寺でチラリズムご開帳
2013年3月03日 日曜日
その昔、テレビは今よりもずっと高級品だった。
ブラウン管にはうやうやしくも幕がかけられ、さていよいよスイッチオンでテレビ放送が始まるとなれば、一家の主たる親父殿がそのかけられた幕をご開帳するといった光景もみられたようだ。そんな栄華を極めたテレビ様も、今では旧時代のつまらないものの代表格のように言われ、テレビの人は大変だなと思うと同時に、世の儚さを感じたりするのだ。こんな時代のブラウン管じゃ、カッコつけた騎兵隊がインディアンを打ち倒したりもできない。
ブラウン管、若い人シラナーイ。
(続きを読む)
やっと安禅寺の内陣に入れた
2012年2月24日 金曜日
元旦一発目の見仏で柏崎の報恩寺に伺ったあとは、長岡市へ戻り安禅寺に伺いました。こちらの毘沙門天は、大晦日から1月3日までのご開帳。
安禅寺は金峯神社(きんぷじんじゃ)という神社のすぐ隣にあります。明治の廃仏毀釈までは、安禅寺がこの金峯神社の別当寺(べっとうじ:江戸時代までの、神社を管理するために置かれた寺のこと。神宮寺、神護寺、宮寺なども同義。)であったとのこと。この金峯神社は、長岡近郊でも有数の神社であるために、いつもの事ながらかなりの賑わいで、初詣に訪れている人が行列をつくっていました。
そして、対する安禅寺は毎年のことどおり人気もなく静かなお正月なんだろう…と思ってたら、あれあれ、そこそこ賑わっているではありませんか。
(続きを読む)
報恩寺の阿弥陀さんの前でいろいろと思う
2012年1月24日 火曜日
2012年最初の見仏は柏崎市の報恩寺へ伺ってきました。
でかける直前までは別のお寺に行くつもりだったのですが、何の気なしに本をパラパラと眺めていたら、こちらのお寺の阿弥陀様は大晦日と元旦のみご開帳だとか。
これも何かの縁だと思い、早速こちらのお寺へと予定変更しました。当初行くつもりだったお寺は、三が日の間ご開帳しているはず。
(続きを読む)
栃尾の泥地蔵2011
2011年10月01日 土曜日
人によっては下ネタと思う写真ありますので、そういう内容が嫌な人は見ないでくださいね。
合併して長岡市となってしまった栃尾地区は、奇祭として有名な『ほだれ祭り』や数多くの双体道祖神を見ることができるなど、未だに多くの子孫繁栄の行事や史跡が残っているところ。 (続きを読む)
ころばすの観音ご開帳
2011年9月12日 月曜日
毎年7月10日は新潟市西堀の瑞光寺でころばすの観音のご開帳があります。
昨年、たまたま用事があって新潟市に出かけた際、せっかくだから付近を散策しようと訪ねたことがあるお寺です。
その際、ころばずの観音の存在を知りご住職にお話を伺ったところ、「ご開帳は昨日だったんです」と... (続きを読む)