新発田寺びらき
2018年6月11日 月曜日
新発田で開催されていた、新発田寺びらきに行ってきた。
新発田寺びらき https://shibata-terabiraki.tumblr.com/
新発田というところは、アサテラの会というグループが長年地域とお寺をつなぐ活動をやっていて、以前から随分と気にはなっていた場所である。ただ、私の住んでいるところからはどうにも遠く、簡単に言えば 面倒だな という気分が勝りなかなかたどり着けない場所だった。
今回、高速に乗ってみたら秒速で到着してしまい、 遠い という感覚は20年くらい前の感覚で、私の知らない間に新発田は近くに寄ってきたようだ。
般若心経を唱えられるようになってみたくて
2017年2月24日 金曜日
ふと般若心経を声に出して唱えてみたくなりました。
そう思ったのは何年前のことだろう。恐らく、どこかの霊場巡礼系のお寺に仏像を見に行ったときのはず。先客が唱えている般若心経がえらく格好良く聞こえて、私も「アレをやってみたい」と思うのと同時に、かなり遅れて”札所では般若心経や真言を唱える”という遍路のフォーマットを知った。
仏像が好きと言っているくらいなので、普通に生きていても般若心経という単語は耳に引っかかるようにできている。NHK教育の番組であったりタモリ倶楽部のお経特集であったり、通常ルートとは多少ずれているなと思うところもあるけれど、声の雰囲気であったりリズムであったりは純粋な格好良さを感じ、その中身も知りたいと思うようになっていた。
week! 4.1号に酒呑地蔵が掲載されています
2016年4月04日 月曜日
U-zhaanとSteve Oda 極楽音楽堂
2015年11月07日 土曜日

人並みに「英語を喋りたい」という願望はある。
若かりし頃にTOEICの試験を受験した。
若いころから今の見仏のスタイルと同じである。特に深く調べたりもせず、疑問も持たずに受験申し込みである。
勉強をあまりしなかったのは失敗であったと思うが、とりあえずやってみればいいのである。
最初はリスニングであった。Directionといって、まずは例文と回答方法の説明がCDから流れたのだが全て英語であり、これは真剣にならざるをえないと最大限に集中力を発揮して聞いていたら、いつの間にかリスニング試験が10問目くらいに進んでいたのに気づいて唖然とした。「それではここから試験開始です」くらい日本語で言ってほしい。
(続きを読む)
三和の仏頭
2015年10月12日 月曜日
忘れられない時代なのである。
みんなが大嫌いなFacebookは少し前から「過去の自分を振り返ってみよう」などと言って、ご丁寧にも1年前や3年前に投稿した内容を教えてくれ、これが大変に面白い。ただ単に、あれを食べたこれを食べた、あそこに行ったどこそこへ行っただの事実を淡々と書き連ねているだけならば良いのだろうが、どうにも若い女の子に媚びたい一心の文体であったり、酔ったあげくのハイテンションであったりと、おい、いいオッサンがいい加減にしろと言いたくなる。忘れさせてほしい。