妙高寺の愛染明王
新潟県は小千谷市にある妙高寺へ出かけてきました。
毎月26日はご本尊の愛染明王がご開帳。ずっと前から訪ねてみたいと思っていたんですが、うまいこと週末に26日がぶつかるタイミングがなく、今日、ようやくのことお会いすることができたのです。
寺に置かれているパンフによると、「・・・当山ご本尊愛染明王は遠く約三千年の昔、インドの名匠ビシュカツマの御作で、・・・」とあるのですが、実際のところは鎌倉時代の作とのこと。
また、寺へ向かう道中や寺についてからも、いたるところ「国宝愛染明王」の文字が躍ってるんですが、実際は重文なのです。昭和25年の文化財保護法施行前の話なんでしょうか。
まぁ、いいんです。国宝や重文なんかの冠は。格好良くて味があって、みんなに愛される仏像であれば。
お寺さん自体は、月例祭なのに完全放置プレイ。開け放たれた本堂にあがりこみ、愛染を思う存分拝むことができます。
拝観料も無料。(しかし、住職さんも誰もでてこないのでご朱印ももらえず。そんなときは、ピンポン鳴らしてお願いしなければなりませんね。)
しっかし、こちらの愛染はその姿もさることながら、見せ方も含めてカッコ良いですね。
木造で玉眼入り、蓮華座と背後に描かれた日輪のみ彩色有り。像高は119cmとさほど大きくないながらも、暗めの本堂中で少し高い位置に厨子が置かれ、その内部だけが照明に照らされています。
これ、愛染さんが暗闇の中で、浮き上がっているように見えるのです。
しかも、愛染は殿様の部屋にいるような感じになっていて、愛染の部屋(愛の小部屋。実際は厨子の内部がそのまま収蔵庫になっているよう。)の前には半透明の障子が立てられています。ボキャブラリが無いので、半透明の障子としかいいようがありません。
天上界から現れたお殿様が、日輪を背負って渇を入れてるような状態になってるので、とりあえずはハハァ~~~と謝っておくしかなくなるのでした。
苔が見事な庭も素敵。もみじも少し色づき始めていました。もう少しで、紅葉と苔のコントラストも見ごろになることでしょう。
曹洞宗は粋だなぁと思ったのでした。
コメントを残していただけると、読者の反応の改善に役立ちます。自由にコメントしていただいて構いませんが、スパム行為や他人を貶める誹謗中傷などはご遠慮ください。