人形浄瑠璃で阿弥陀の胸から血が流れた
2013年3月17日 日曜日
数年前、それはもういろんな意味でハマリにハマった「パチンコ 必殺仕事人」
ハマったがために、それまで一度も観たことのなかったテレビ放送の仕事人まで見るようになったのだが、私の時代劇は「江戸を斬る」あたりで終わっているのである。興味は時代劇そのものよりもむしろOPで流れる人形劇に移っていった。
どうやらそれは徳島の阿波人形浄瑠璃というものらしい。綺麗な娘さんの口が突然裂け、金歯金目で二本角を出した恐ろしい顔になる「山姥(やまんば)」という人形だった。
「あれをどこかで観たい!」
そう思ってフラフラしていたところ、近所の県立歴史博物館で佐渡ののろま人形を見つけた。奇祭つぶろさしよろしく巨根を振り乱した素敵な人形が、滑稽卑俗な話で私を笑わせてくれるらしい。
笑わされたい。すっかり気分はちょんぼ人形である。
ところがそいつは佐渡でしか見ることができないようで、気分はすっかりちょんぼりだ。そんな時、説経浄瑠璃「弘知法印御伝記」の復活上演をやった、越後猿八座の存在を友達から教えてもらったのである。
弘智法印といえば、新潟県寺泊の西生寺に現存する日本最古の即身仏。これはぽい。見事に私っぽい。そう思いながら手ぐすねを引いていたところ、2013年冬、猿八座の公演がおこなわれることを知ったのだ。
演目は「阿弥陀胸割(あみだのむねわり)」。阿弥陀と聞いて黙っているわけにはいくまい。場所は新潟県民会館小ホールで、入場料はなんと無料。
(続きを読む)
観音寺の即身仏さまとSな奥様
2008年12月25日 木曜日
友人と二人で年末の村上に向かいました。
この日の目的はふたつ。
- 村上には、日本で最新の即身仏がいらっしゃるそうなので、ぜひ拝んでみたい。
- 今の季節、村上は町のいたるところで軒下から鮭がぶら下がっているらしいので、是非食べてみたい。
こんな面白そうなもの、ほっとく手はありません。
村上駅につくと、まず目に入った観光案内所に入ります。即身仏がある観音寺には歩いていけるのかと尋ねてみると、「まずはこれを読んでいけ」と、まんが本をコピーしたようなものを渡されました。それは子供向けの学習マンガのようなものでした。
タイトルは、「即身仏のひみつ」とかなんとか。なるほど事前に予習ができるようになっているとは、さすがサービス満点な村上市です。
(続きを読む)
西生寺の健康なミイラ
2008年11月17日 月曜日
新潟県長岡市は、魚のアメ横でおなじみ 寺泊 の西生寺にでかけてきました。
ご本尊の阿弥陀如来が12年に1度のご開帳中、その最終日だったのです。前日までの秋晴れとはうってかわっての雨模様でした。これから新潟には、陽の照らない季節が訪れるのですよ。
最近、このあたりにはよく来ているので、車の運転も快調。迷うこともなく、お寺の駐車場につきました。 (続きを読む)
妙智寺の人魚のミイラ
2008年11月02日 日曜日
新潟県は柏崎市にある妙智寺に出かけてきました。
ここは越後三十三観音の第4番。ご本尊は正観世音菩薩です。
本堂にあがらせていただいたが、ご本尊のご開帳は年始の3日間のみとのこと。
...しかし、今日ここに伺ったのは、珍しく仏がお目当てではないのです。
「あの~こちらに、人魚のミイラがあると伺って来たんですが、見せていただくことはできますか?」 (続きを読む)