2009年5月06日 水曜日
コメント(0)
下越地区の仏像, 秘仏
地蔵 | 御開帳 | 秋葉区 | 茂林寺
旧新津市、現新潟市秋葉区方面の茂林寺にでかけてきました。
行基作(といわれている)子育延命地蔵尊は国指定重要文化財とことです。 伝説では亨保の頃、小須戸の庄屋が大阪から海路地蔵を持ち帰る際、嵐で船が転覆しかけたところを地蔵尊の霊験で救われ、到着後も子宝に恵まれたと伝わっているとのことです。
ご本尊は、毎年5月7日・8日に花まつりで御開帳されるとのこと。今回みたのは、御前立ちのようですね。
コメントを残していただけると、読者の反応の改善に役立ちます。自由にコメントしていただいて構いませんが、スパム行為や他人を貶める誹謗中傷などはご遠慮ください。
コメントは受け付けていません。
全国各地の大仏・大観音70体をカラー写真と詳細なデータで紹介。奈良・鎌倉をはじめとした歴史ある大仏から、「胎内めぐり」ができる大仏・大観音、地元住民に愛される「ご当地大仏」まで、著者が30年にわたり全国の大仏を訪問し気づいた、お寺めぐり、仏像めぐりの新しい楽しみを提案。新潟からは越後の里 親鸞聖人,弘願寺弘法大師像,白馬大仏がエントリー。
全国の大仏がある風景を全力で脱力しながら見て回るエッセイ。一見脱力していながらも、練られた構成と鋭い視点で綴られた旅の話は、仏像好きではなくとも楽しめます。
新潟からは、越後の里の親鸞聖人大立像と、弘願寺の屋上に立つ弘法大師像が登場。どちらも不意にぬっと現れる新潟屈指の大仏です。
「頭の中でどうにも収まりのつかないものとの出逢いは、困惑をもたらすものでしかないが、同時に、沸き立つような好奇心を刺激する存在である。」(まえがきより)
私が仏像にハマったキッカケとも言える感情を、まえがきの一文で見事に表現しています。 本書は、日本全国にちらばる異形の仏像・神像を中心に約60体を紹介。仏像を求めてあちこちに出かけていくと、時折、理屈ではわからないおかしな仏像に出会うことがあります。そんなとき思う。「これは何を意味しているんだ?どうしてここにいるんだ?」と。不思議なものがそこにあり、そしてそれを長い年月の間、受け継いできた人々がいる。その時代の流れに少し触れられることが楽しい。そんな見仏のモチベーションを掻き立ててくれる写真が沢山掲載されています。
新潟からは加茂市双璧寺の元三大師坐像と、栃尾のほだれ大神がエントリー。 「国宝・重文の仏像に言葉はいらないが、異相の神仏像には理由がある。」(あとがきより)
みうらじゅん氏といとうせいこう氏の見仏記第四弾です。今度は、親孝行編ということでそれぞれのご両親を連れた親子見仏の旅。新潟は海も山もあるし、ご飯も魚もお酒も美味しいし、温泉も沢山あるし東京からもアクセス良いし、親孝行にはもってこいの県ですな。
新潟のお寺からは、観音寺、善行寺、西生寺、国上寺、浦佐毘沙門堂、西福寺、円福寺がエントリー。日本最古と最新の即身仏や、あまり仏像形式では見ることの出来ない浦佐毘沙門堂の常瞿梨童女(じょうぐりどうにょ)に両氏が出会ったエピソードなども綴られています。
仏像鑑賞本の定番、みうらじゅん氏といとうせいこう氏の見仏記第二弾です。当たり前だけど、仏像って宗教に密接に関わってるし、お作法とかも難しそうで敷居が高そう...と思っている人は、是非、この本を読んでみてください。そしてこの二人の、一見ふざけた仏像鑑賞の旅の裏に流れている仏像への愛がわかるようになったら、仏像を「見る」と言うことにも抵抗がなくなるかもしれません。
新潟のお寺からは、宝伝寺、明静院、西照寺、長安寺、長谷寺、国分寺、昭和殿、慶宮寺がエントリーしています。
やまざき ふみひろ
フリーランス仏像愛好家。仏像についてひとことも喋らなくても、誰も困らないくらいのフリーランス。ライフスタイルとしての仏教好き。 Twitter IDは[ @gatabutsu ]。新潟の仏像話を中心につぶやき中。 Facebookでは、記事にする前のメモ書きや、美術館・博物館などもうちょい広い話題でやってます。
コメントを残していただけると、読者の反応の改善に役立ちます。自由にコメントしていただいて構いませんが、スパム行為や他人を貶める誹謗中傷などはご遠慮ください。